新聞
2014年
4.10 | 立川経済新聞「国立で『ハーブに親しむ』連続講座 ミツバチと蜜源植物の関係から学ぶ」 |
6.20 | 読売新聞「ハチを好む環境 蜜源増やせ」 |
6. | ののわ 6月号 |
10.14 | monofarm(ウェブマガジン)「地域の笑顔が増えていくお店、ゆーから」 |
11.19 | 読売新聞「商店街に響く元気な歌声」 |
2012年
6.8 | 毎日新聞「商店街の空き店舗 学生が活用」 |
6.8 | 読売新聞「一橋大生と連携で活性化」 |
2011年
1.17 | 東京新聞【大学@town】「一橋大&国立 カフェや地元野菜でPR」 |
2.1 | 読売新聞【商店街ルネサンス】「学生、住民も参加 常に挑戦 街づくり貢献で顕彰」 |
10.26 | 読売新聞「一橋大教授が講師 ゼミの受講者募集」 |
10.31 | 立川経済新聞「国立で『現代政治』テーマにゼミナール、一橋大のゼミを再現」 |
2010年
4.16 | 読売新聞「谷保の商店『やっほー』でPR」 |
7.26 | 立川経済新聞「国立で『ミツバチ』テーマに連続講座 ミツバチ通してまちづくりを考える」 |
8.27 | 立川経済新聞「とれたのが国立の農家と連続講座開講」 |
12.17 | 立川経済新聞「国立市役所がとれたのの野菜を使ってメニュー展開」 |
2006年
3.28 | 読売新聞「10の言葉で時代を解く 一橋大と立川支局が公開講座」 |
2005年
4.14 | 読売新聞【ライフ 多摩】「現場で学ぶ経営感覚」 |
2004年
1.9 | 読売新聞「善意を街に流通させよう 地域通貨 一橋大生が流通実験」 |
2. | 月刊現代「市と大学と住民の『まちづくり』」 |
2.15 | 朝日新聞「空き店舗で交流を」 |
3.17 | 朝日新聞「内装・メニュー一新 こだわりの再出発 シビアに脱『学生っぽさ』」 |
4.21 | 朝日新聞「音楽の街の音色響け 企業家らCD演奏会 スピーカーは地元国立産」 |
7.31 | 朝日新聞「社会に通じる教育重視 大学支援プログラム58件採択ー一橋大 市・市民と『街づくり』」 |
7.31 | 日本経済新聞「『特色ある大学教育支援』国立大の優位続く」 |
11.21 | 東京新聞「専門分野、市民に伝授 一橋大教授がまちかど教室」 |
12.3 | 朝日新聞「国立で『まちかど教室』商店街で出前講義 一橋大生ら企画」 |
12.3 | 東京新聞【界隈ルポ】「谷保 ヤングパワー集結 情熱の街」 |
2003年
3.1 | 産経新聞「商店街助っ人は一橋大生 斬新アイデアに地元期待」 |
4.16 | 朝日新聞【キャンパスあらかると】「一橋大生ら活性化に一肌 サークルで街支援『責任重いが充実感』」 |
7.5 | 東京新聞「商店街活性へ連携 一橋大生ら きょう事務所オープン」 |
7.6 | 読売新聞「『地域活性化のモデルに』 開店式典開く」 |
7.9 | 東京新聞「逆境にも負けず頑張るタウン誌ーまちの“宝”掘り起こせ」 |
8.21 | 産経新聞「市や商店街など協力 一橋大生のカフェ谷保駅前に開店」 |
12.11 | 朝日新聞「地域通貨国立で実験 『サービス』のやり取りで受け渡し 一橋大生が試み」 |
2002年
5.2 | 読売新聞「一橋大『街づくり』正式授業に」 |
5.6 | 東京新聞【町と人と】「谷保駅北口商店会長・内藤哲文さん 大学と連携し活性化を」 |
11.12 | 読売新聞「キャンパスで自転車共用 一橋大の学生国立市導入目指し実験」 |
12.6 | 朝日新聞「ピンクの自転車快走 一橋大、学内共有車の運用実験」 |
12.28 | 朝日新聞【キャンパスあらかると】「街角で大学講義をー国立の商店街『むっさ21』と一橋大生がスクラム 空き店舗に交流の場」 |
雑誌・フリーペーパー
2016年
2.10 | 中央線が好きだ |
3.31 | るるぶ南武線 |
5.1 | クラスク とれたの |
5.26 | asacoco まちかど |
2015年
4.1 | キャンパス・スコープ 35号 「大学生が経営する 東京・国立の八百屋」 |
2014年
3.10 | 一橋大学 by AERA「サークル『Pro-K』って何だ? 一橋大生のアイデアでまちづくりに一役!」 |
8. | カフェ&レストラン 8月号「ひろがる“コミュニティカフェ”」 |
2013年
2.6 | 団地リノベ暮らし「団地とカフェ」 |
2.21 | 散歩の達人「農業から広がるおもしろいこといろいろ」 |
3.31 | せれくと No.51(東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合)【社会をつくり直す!実践報告File】「NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション まちづくりに活躍する学生」 |
8.1 | 多摩のかけはし 多摩交流センターだよりNo.115「学生ボランティア団体紹介?学生による多摩のまちづくり Pro-K」 |
2012年
2.5 | asacoco「まちづくりにはまった一橋大生 『学生まちづくらー』の挑戦、本に」 |
2.18 | リビング多摩「“学生まちづくり”のエッセンスがぎっしり詰まった本が出来ました」 |
2011年
2. | 2010年度版あしたのまち・くらしづくり「あしたのまち・くらしづくり活動賞 主催者賞 コミュニティビジネスによる商店街活性化、地域活性化」 |
3.20 | Boulansserie 「『学生カフェ』が生み出す新たな価値観」 |
2010年
3.20 | ORE「今月の努力人 一橋大学生が中心となって運営するお店」 |
6.1 | Azest「学生が経営するカフェ!?」 |
6.7 | 日経グローカルNo.149【大学新潮流】「一橋大学 コミュニティービジネスでサークルがまちづくり支援」 |
7.20 | 市報くにたち「笑顔でつないだKFのキセキ 走り続けて7年 僕たち私たちのKF」 |
9.10 | ネットワーク【おいしんボラばんざい!!】「ここに来るとたのしい!!学生と市民がつくる Cafeここたの」 |
10.25 | のんびる「どんなコミュニティカフェがお好みですか?」 |
11.27 | リビング多摩「大学の新たなる挑戦 “ご近所さん”が集う憩いのカフェ」 |
2009年
2.12 | アサヒタウンズ【元気印ぶらりマーケット】「学生が商店主、市民と奮闘」 |
4. | きょうの料理 「特産品づくりへのチャレンジ ほうれん草うどんについて」 |
5.15 | Community School つうしん(NHK学園高等学校専攻科)「まちの元気紹介!?地域活動の今? 「産官学民」協働の“まちづくり”」 |
8.24 | Tokyo Walker「地場野菜が食べられる店」 |
2007年
11.1 | るるぶ情報版 立川・国立・府中・国分寺「クニタチビトがこっそり教えるカフェ cafeここたの 学生が提案するくつろぎの場所」 |
12. | ふれあいねっと「コミュニティ・カフェを作ろう! Cafeここたの」 |
2005年
1.5 | 市報くにたち【新春座談会】「新たなコミュニティづくり」 |
3.1 | しんきん経営情報【元気な商店街の戦略と秘訣】「『まちづくり』を履修する一橋大学の学生が商店街で活躍」 |
12. | 元気な商店街は、こんなことをやっている。第1回東京商店街グランプリ参加事業の紹介(東京都産業労働局)「優秀賞(活性化事業部門)KF人間環境キーステーション」 |
2004年
1.17 | The New Key「活発に使われる地域通貨」 |
2.1 | よみうりGood-Days【商店街めぐり】「活性化へスタート 産官学で百年計画」 |
3.6 | The New Key「交流の拠点『多目的ホール』完成」 |
4.15 | まちづくり情報誌『どんなくにたち』第八号 |
6.15 | 多摩らび vol.28【武蔵野百話】「プロペラカフェと屋台カフェの巻 カフェここたの」 |
6.20 | 市報くにたち「もうすぐ1年 まちに元気届けてます」 |
7.8 | アサヒタウンズ「空き店舗に多目的ホール」 |
武蔵野から vol.104「TOKYO WESTキャンパスツアー」 | |
HQ「平成16年度特色ある大学教育支援プログラム “拡散”と“集中”により成果を上げる 三位一体の地域コミュニティー活性化プロジェクト」 |
2003年
3.1 | The New Key(団地通信株式会社)「団地商店街の活性化で地元学生が協力 名門一橋大の“頭脳”が多彩なアイデア提案」 |
6.5 | 商店街ニュース(東京都商店街振興組合連合会)「エコスポット始動 産官学民で運営」 |
6.7 | The New Key「一橋大学生らによる商店街活性化 9日からエコスポット開設」 |
6.20 | 市報くにたち「人間関係と地域を豊かにするために 富士見台の空き店舗を利用して『人間環境キーステーション』7月5日スタート」 |
7. | ちえこ通信 No.38(池田ちえこと地域をつむぐ会)「『人間環境キーステーション』完成記念式典」 |
7.5 | 市報くにたち「ご利用ください!『エコスポット』」 |
7.19 | The New Key「一橋大生による空き店舗カフェ完成 居住者、商店主招き式典開催」/【ひと】「国立富士見台団地で商店街活性化サークルの代表を務める 一橋大・菱沼勇介さん」 |
8.11 | 読売新聞・地域しんぶん サンデーヨミー35号【イチオシ!SHOP図鑑】ここたのさくらさん(一橋大生によるカフェ) |
8.30 | The New Key「一橋学生カフェオープン レトロな店内にぎわう」 |
9.5 | 商店街ニュース「空き店舗拠点に宅配やエコマネー」 |
10.8 | 福祉広報 No.538(社会福祉法人東京都社会福祉協議会)「空き店舗を生かしたまちづくり 国立市富士見台で人をつなぐ学生たち」 |
10.30 | まちづくり情報誌『どんなくにたち』第七号 |
2002年
5.20 | まちづくり情報誌『どんなくにたち』第四号 |
テレビ
2016年
5.13 | NHK「ひるまえホット」Cafeここたの |
6.28 | J:COM多摩「デイリーニュース」とれたの |
9.8 | J:COM多摩「デイリーニュース」まちかど |
10.30 | J:COM多摩 |
JCNマイテレビ「まちが育てる学生、学生が育てるまち。一橋大学『まちづくり』2002-2007 6年間の映像記録」 |
2015年
1.14 | テレビ朝日「東京サイト」 |
4.10 | NHK 首都圏ネットワーク 「特産品はおまかせ!学生が経営する人気店」 |
6.25 | J:COM「東京生テレビ」 |
7.20 | NHK BSプレミアム「TOKYOディープ!」 |
10.28 | テレビ朝日「東京サイト」とれたの |
2014年
12.27 | TOKYO MX「東京クラッソ!」 |
2013年
12.22 | TOKYO MX「トウキョウもっと!2 元気計画研究所」 |
週間キャンパスTV#33「大学生が経営するカフェ『ここたの』」 |
2012年
1.5 | ナマコマ(ニコ生+ユーストリーム)「情報ヘッドルーム ありコンKIN」 |
5. | JCNマイテレビ「逸品刑事」 |
2011年
2.10 | テレビ朝日「ちい散歩」 |
3.11 | テレビ東京「レディス4」 |
2010年
4.24 | 日本テレビ「メレンゲの気持ち」 |
2009年
4.1-10 | JCNマイテレビ「東京西三ツ星ナビ」 |
6.7 | 日本テレビ「新日本探検隊!」 |
2008年
9.6 | 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」 |
ラジオ
2014年
12.25 | NHKラジオ第一・NHK FM・NHKワールドラジオ日本「ここはふるさと旅するラジオ」 |
2010年
4.16 | FM立川「東京ウエッサイ」 |
2009年
8.31 | J-WAVE「BOOM TOWN」 |